R2.2.2(日)の様子です。今回は昨年と同じコースです。これで、各町内会すべての氏神さんを参ったことになります。
今年は、風もなく暖冬2月青空の下、寒さを感じない絶好のウォーキング日和でした。 東幡豆駅から1区間電車に乗り「こどもの国」駅出発で、「初春の東幡豆歴探訪」のコースで、30人がいい汗をかきました。
筆者は、いつもこの時期、地元の水路清掃の共同作業のため、今年も東幡豆駅にみんなを見送りまして、写真は先月と同じで出席者のTさんに撮影をお願いしました。ありがとうございました。
(画像をクリックすると大きくなります)
|
 |

いつもの桜の木、まだまだ枝のみでさびしいですが、ちゃんと見送ってくれています。筆者もみんなを見送って、作業に出かけました |

こどもの国駅を出発です。先ずはこどもの国に向かいます。写真は会長挨拶と「こどもの国」の駅舎です
|

先ずは、真相院を通って「こどもの国」へ向かいます
|

「なかよし橋」の下を通り、こどもの国を後にして、谷組地区に向かいます
|

国道を横断します。この道を通るのは、2月のコースのみです幟持ちは大変です。冬だけど汗たっぷりです |

薬師堂で休憩です。お茶当番は森組の役員さん、ご苦労様です
|

薬師堂で好例の集合写真です。ウォーキングは、これからです |

出発して、いよいよ山道を登って証文岩に向かいます。脚に自信のない人は証文岩をカットします |
証文岩に到着です。水問題は昔からあったのです。説明板を見て改めて江戸時代寛永年間にはせます
詳しくは をクリックしてください。東海農政局サイトです |
|

とうてい山古墳に着きました。石室内には入れないように鍵が掛けてあります。残念! |

観察用の網スリットから、石室内を見た様子です。石棺がはっきり見られます。これだけの石室は三河有数のようです
詳しくは クリックしてください |

古墳の説明板を見る皆さん。ここからは、山道の下り坂が続き、東幡豆駅に向かいます。そこで解散です。みんな、いい汗をかいた半日でした |
「ちょこっとウォーキング」のトップへ
 |