R6.11.3(日)の様子です。前日の大雨から打って変わっての快晴、絶好のウォーキングでした。

「東幡豆駅」で乗車し、1区間のみの乗車ですが、「西幡豆駅」で下車。東幡豆区長の挨拶の後に出発しました。
コースは「見影山の穴弘法を訪ねて」で、年間で一番位きついコースです。見影山は高さ144.3mの山で、ふもとから山頂にかけて88体の弘法さんがまつられているのです。
  ふもとの平和の塔から、山頂までの穴弘法をお参りしながら登り、下りは前日までの雨で落ち葉で滑りそうなので足下には特に注意しながら麓まで。それから東幡豆駅まで歩きました。20人がいい汗をかきました。今回は写真を結構撮ったんで、コマ数が多いです

*見影山の穴弘法については2年前からですが、西尾市観光文化振興課からYouTubeに公開されています(外部リンク)




(クリックすると大きくなります) 
  11月初めなのに、もうほとんどの葉が落ちてしまって、寂しい姿になってしまった大桜が真っ青の空の元、見送ってくれました(今年は落葉が早い!)


 久々に運転席からの景色を撮りました。もうすぐ西幡豆駅です


 駅前広場で会長(幟を持っている人)の「にしがま線」の状況の話しと注意事項の話があって出発です

 西幡豆の市街地を抜けて北に向かいます


  見影山弘法堂に到着、参拝をしてから穴弘法に向かいます

  穴弘法は細い山道沿いにあるので、参拝と言うより山登りです



  これが穴弘法です。祠の中の様子で中には弘法大使が祀ってあります。1番から88番まであって、四国88箇所に合っていて45番は岩屋寺です。寄進した人の名前もあります


 真ん中辺りにお堂があって、お参りして次に進みます



 もうすぐで見影山の山頂です


 ようやく山頂に到着です。山頂にはベンチがあって有り難い。この140mは結構きつい、やれやれどっこいしょ!


 山頂には、本山の高野山(写真左側)が祭ってあります。山頂に上がった人を祠の隣で撮りました

 天気快晴、展望が抜群で三河湾案内板と合わせて景色を堪能します

 天気快晴、展望が抜群で三河湾案内板のとおりです


 凄いスピードで上がってくる人がいました。グループの仲間かな?すごいな!と思っていたら登山マラソンの愛好者で、10往復するとのこと、地元の人ということで、凄い人がいるんだと感心しきりです

 穴弘法の見影山を後にします。滑って転ばないように気をつけて歩きます
。、
 
 山頂からの下りは56番から88番まで続きます。写真は69番です


 下りきったところに、穴弘法の石碑と碑文があります 

  無事、みんな下に下りてきまして休憩です

 
 休憩後の集合写真です。バックに写っているのは平和塔です


  お茶当番は、中柴町内会です。役員さんありがとうございます

 山頂から見た真っ青の三河湾、島々、空がきれいなんが印象でした。いい汗をかいて半日歩きました(^o^)

「ちょこっとウォーキング」のトップへ