東幡豆町「小見行組」写真日記 (御開帳こども会編
4月20日(日)御開帳中日の様子
2014/4/13

  本郷地内にある塚越観音と沖島の沖島弁財天は6年毎(子年、午年)に大祭があり、4月13日に開帳式があり4月27日まで開帳されます。

  そのため、この大祭のため数ヶ月前から奉納の予約の受付など、準備を進めてきまして、いよいよ御開帳の当日4月13日(日)が来ました。

  大人の投げ餅行列に対して「こども会(本郷組、中柴組)」では、こども御輿行列で各町内会を練り歩きます。その後、みんな一緒に沖嶋へ渡りました。 このページは、こども会提供(一部筆者撮影)の写真をアップしました。(写真提供ありがとう)



  御輿行列の道中安全を祈願し、乾杯です。大人は御神酒で、こどもはヤクルトで”乾杯!”

  御輿出発を前に集合記念写真を撮りました


  中柴こども会の御輿です。交通指導員のおじさんが先導をしてくれました

  中柴こども会、休憩した後、さー出発です。団扇が目立ちます

  本郷こども会は、農協倉庫が休憩場所です。これは、ヤクルトでなく、ジョアかな?

  津嶋社に到着します。御輿にのって、一段と大声で「ワッショイ、ワッショイ!」です。ここで時間調整して渡船で沖島へ行きます

  大人の投げ餅行列の餅を待って、いよいよ餅投げです。ソフトボーやドッジボールの練習のおかげで遠くへ飛びます


  あれー、これは、餅を投げると言うより落とす感じです。 みんな、沢山拾って下さいよ

  いっぱい餅が降ってきました。たくさん拾いました
  

 4月20日(日)御開帳中日の様子

小見行組写真日記のトップへ